旅行記
夏の記憶最後は、7月にコロナ対策を万全に向かった福井城巡り旅行のご紹介。出発前の検温・体調管理、現地ではなるべく人と会わない時間、場所を選んで平日に旅行しました。人との交流も旅の楽しみの内ですが、それはもう少し落ち着いてから。気を遣うこと、…
この旅最後のお城は鮫ヶ尾城。上杉家のお家騒動、御館の乱で上杉景虎が自害したお城です。 ただ、登っていないんですよね。。。雨が降ってきてしまいまして。。。ご紹介できないなとも思いつつ、旅行記の締めなのでスタンプまでの簡易版でご紹介。 概要 訪問…
ようやく旅も最終日。この日は上越のお城を巡ります。まずは高田城。 2019年5月1日の訪問で、この高田城が令和初のお城訪問となりました。あれだけ騒いでいたのに改元ももうずっと前の話な気がします。 概要 訪問記 感想 基本情報 お城:高田城(132) 新潟県…
新潟県に来たからには日本酒とお米と魚は味わわないと、ということで、いろいろと回ってきました。1泊しかしていないのにご飯の写真がたくさん。そんなに大食漢ではないのですが、日本酒も含めてすべてが美味しかった。良いですね。本当に。 それにしてもコ…
新潟県に移動して、新発田城です。半分は自衛隊基地になっていて、良くも悪くも今の姿が特徴的なお城です。 新潟県といえば、ちょっと前に新潟県がどの地方にも属せないというツイートがバズっていましたね。私の住む静岡県も東海地方のはずですが、よく東海…
甲子園交流試合が始まりましたね。練習も試合も制限付きでしかできない中ではありますが、そんな中でできる限りの思い出になるのではないでしょうか。例年と違って現地観戦できないので、私はTV越しに高校球児たちを応援します。 さて、旅行記はそろそろ終盤…
向羽黒山城に続いて、会津若松城です。言わずと知れた東北地方屈指の名城ですね。 街中に大きな天守がそびえるとそれだけで様になりますし、城に興味がなくても楽しめるスポットですね。地元の看板などでは鶴ヶ城の名前の方が圧倒的に馴染みがありますが、10…
東北城巡りはようやく3日目。会津若松からのスタートです。 会津若松と聞けば思い浮かぶは鶴ヶ城向羽黒山城ですよね(違もちろん鶴ヶ城も見学しましたが、遠征なので一度にまわりたいということで終日見学可能な向羽黒山城から先に訪問 私は続百名城で初めて…
二本松城のあと、さらに福島の百名城を巡ります。白河小峰城に続けて三春城も散策。有名な滝桜は見ごろを過ぎていましたが、資料館付近にも立派な満開の枝垂れ桜がありました。 ちなみに、白河小峰城訪問記は少し前にご紹介したものです。 tmtmz.hatenablog.…
この日2城目は福島県に移動して二本松城へ。石垣がとても立派で、城域も広く見どころ盛りだくさんでした。本丸しか見られませんでしたが、麓にも門だったり二本松少年隊の碑などの見どころがあるようで、もっと時間を取っておくべきでした。コロナが落ち着い…
城巡りに戻って最初は米沢城。今は上杉神社になっています。遺構はあまり残っておらず、また上杉まつりと被ってしまってお祭りを見にきたかのような状態でしたが、上杉家関連の石碑、銅像の数はさすがで、地元に愛されている様子がよく伝わりました。 概要 …
山形の宿は蔵王温泉へ。あまり宿泊先にこだわらないのですが、珍しく温泉宿に泊まってみました。樹氷で有名な蔵王ですね。 蔵王温泉は日本最古の温泉の一つに数えられ、日本武尊の蝦夷征伐に従軍した吉備多賀由が西暦110年に発見したともいわれます。また、…
山寺の後はお昼ご飯に鳥中華というラーメンを食べて天童市をぶらり。 鳥中華は来るまで知りませんでしたが、山形のご当地ラーメンとしてインスタント麺にもなっている、知る人ぞ知る存在のようですね。前夜に食べた芋煮なども併せて、ご当地料理をたくさん食…
いったんお城から離れて宝珠山立石寺、通称山寺を訪問。松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の舞台です。 山寺といわれるだけあって険しい岩山にへばりつくように立っていましたが、登りきると下界とは違った世界に少しだけ入れた気がしました。景色も…
東北城巡りの2日目は山形城からのスタートです。山形県自体が初訪問なので何もかもが新鮮でした。 城跡は運動公園などいろいろな跡地利用をされていますが、とても敷地が広かったことが印象的。これでも三の丸は残っていないんですから奥羽地方最大のお城は…
東北城巡り多賀城に続いては仙台城です。青葉城の方が馴染みがある気もしますね。 石垣と天守からの眺めは素晴らしく、観光地としても楽しめる良い城跡ですね。 概要 訪問記 仙台観光 仙台城感想 基本情報 お城:仙台城(8) 宮城県仙台市HP:仙台城跡―伊達政…
白河小峰城に続けて、昨年GWの東北の百名城巡りを旅行記形式でしばらくご紹介。主に南東北を城メインで回った旅です。この旅行中に令和を迎えました。 最初のお城は多賀城です。いわゆる中世のお城とは全く異なりますが、平城宮跡、大宰府跡と並ぶ日本三大史…
延期していた弘前城の訪問記のご紹介。 訪問したのは桜の時期ではありませんでしたが、それでも天守、櫓、当時の説明などで大満足でした。 今年はコロナで大変でしたが、来年こそは桜の時期に行きたいお城です。 ちなみに、こんな感じで盛岡城から北東北を回…
14回に渡って紹介してきた道東旅行記もようやく最終回です。涼しい道東から灼熱のお盆の本州に帰る時間になってしまい、とても憂鬱だったことを今でも覚えています。 最後に寄った釧路空港を少しだけご紹介しつつ、旅を振り返ります。 釧路空港 道東2018夏 …
我が家にも10万円給付の書類が届きました。ちゃんと間違えずに、申請するに印をして出さないと。もらったら何に使おうかな。 あと今週のお題「遠くへ行きたい」を初めて知って乗っかってみました。こんなのもあるんですね。 さて、道東旅行は最終日。釧路湿…
ようやく道東旅行も最後の街、釧路に到着です。もちろん釧路の目玉は湿原散策でしたが、その前の街歩きも簡単にご紹介。毛ガニUFOキャッチャーがあんなことになるなんて。。 街歩き 炉端焼き 釧路和商市場 基本情報 毛ガニUFOキャッチャー 街歩き 釧路のラン…
GW明けて最初のフル1週間が終わって、いつも以上の疲労感を感じています。GW休みから早く日常に戻れるように頑張らないと。 私の住む地域では緊急事態宣言も解除されましたが、継続している地域もありますし、まだまだ越県移動は避けることが推奨されていま…
野付半島の後は根室へ。春国岱(しゅんくにたい)の訪問記です。 春国岱は、根室近郊の風蓮湖畔にある湿原、原生林で、その手付かずの自然は日本とは思えないような素晴らしい景色でした。エゾシカ、キタキツネなどの野生動物もいました。 春国岱?なんて読…
私の住む地域では、休業要請が少しずつ解除されてきました。まだまだいつもの日常には程遠いですが、緩めすぎずに少しずつ近づけていきたいものです。 旅行記は知床の後、羅臼側に抜けて海沿いを根室へ向かいます。途中、野付半島に立ち寄りましたが、ここの…
テレビを見ていたらニュースの後に、みんなで筋肉体操 をやっていることに気づいて思わず乗っかってしまいました。全身筋肉痛がひどい。。。 さて、いったんお休みしていた旅行記は知床の最後珍しい温泉の滝と峠からの美しい景色です。 風景写真は少なめです…
3日目は知床五湖からスタートです。朝から木々と穏やかな湖面に囲まれて、大いにリフレッシュできる知床散策でした。 知床五湖は緊急事態宣言に伴って5/6まで臨時閉園中です。今向かわれることは新型コロナウイルス感染拡大につながります。状況が改善してか…
2日目午後は知床へ。次の日の知床五湖に向けて今日は知床泊です。こちらも初めてなので定番から回りましたが、手つかずの自然が多くて楽しい体験ができました。こういう非日常はその場にいるだけで楽しいですよね。早くまた行ける状況になってほしい。 クル…
屈斜路湖に続いての雄大な自然シリーズは硫黄山と摩周湖です。知名度では摩周湖の方が有名ですが、硫黄山が一番の当たりでした。噴煙(水蒸気)を上げている火山にあれだけ近づけるとは、驚きです。 今向かわれることは新型コロナ感染拡大につながりますので…
2日目は自然中心です。まずは美幌峠から屈斜路湖へ屈斜路湖畔の掘れば温泉が湧く砂湯は童心に帰ってとても楽しかったです。スコップ持っていけばよかった。 道東はエア旅行向きと思ってご紹介します。今向かわれることは感染拡大につながります。状況が改善…
道東2018夏、初日は網走観光です。網走刑務所、オホーツク流氷館、網走ビール館と定番観光スポットを回ってきました。初訪問でしたからやっぱり定番を抑えておかないと。 道東は都市部から遠く、エア旅行向きかなと思ってご紹介します。今のタイミングで向か…