引き続き武田氏館の訪問記。ここから館跡の遺構が色濃く残るゾーンへ。
1回目の訪問時はこのあたりを見忘れていたので、何で百名城なんだろうと失礼なことを思っていましたが、見てみると虎口に土塁に遺構が大変立派。
ちゃんと調べてから見て回らないとですね。
武田神社の訪問記はこちらから。
お城:武田氏館(24) 山梨県甲府市
HP:信玄公のまち 古府を歩く|躑躅ヶ崎の館
訪問日:2017年7月、2021年3月
訪問記
現地の図をお借りして現在地とこれから進む方向を改めて整理します。
前回は武田神社の境内となっている主郭を見学し、西曲輪につながる虎口に出ました。
が、西曲輪を散策すると梅翁曲輪が見えないので、まずは左下の梅翁曲輪を散策。
その後、もう一度西曲輪に戻り、味噌曲輪方面へと時計回りに散策しました。
という訳で、さっそく梅翁曲輪の散策の記憶へ。
梅翁曲輪
と言いつつ、スタート地点は1回目の終わりの西曲輪南側の虎口です。
この虎口を抜けると、
現代の平和な武田神社の水堀が広がりますが、
正面にはなにやら遺構の看板が。
虎口正面には馬出(西曲輪南馬出)が設けられていました。
今は土塁の跡形もないですし、コの字の地割りもよく分からないですが。。
生垣が土塁っぽい何かを表している気もしますが、ちょっとずれているんですよね。
このあたり、すでに家が立ち並んでいるので仕方ないかな。
少し西へ進んで住宅街の小さな路地を入ると梅翁曲輪のふちをたどることができます。
梅翁曲輪は武田氏館跡の南西に広がる曲輪。武田氏滅亡後に拡張された区画に当たります。
住宅街を少し進むと、緑あふれる歩道が現れます。
緑溢れすぎて何も見えませんが、看板があるのでこのあたり梅翁曲輪に当たるはず。
少し進むと一気に開けて堀と土塁が一望できます。
これは松木堀とよばれています。江戸中期からの呼称のようですが。
今でも地域の灌漑用水のため池としての役割のある大事な堀です。
堀の向こう側、梅翁曲輪の内部にも住宅が見えるように、遺構はこれだけですが、堀と土塁は今も整備されているようで、かなり見やすくなっています。
こう見ると高い土塁に深くて広い堀です。
そして道の反対側には相変わらず重臣の屋敷跡が点在しています。
武将ファンにはたまらないでしょうね。
かつては武田通りの左手にまで広がっていた梅翁曲輪ですが、今の遺構はあれくらい。
さらっと見終わったら、もう一度武田神社の境内を通って、今度こそ西曲輪へ。
西曲輪
もう一度主郭、武田神社から西曲輪への虎口を眺めます。
土塁の高さがこの館跡の重要性を物語っている気がします。
西曲輪は武田信玄の長男義信と今川義元の娘との結婚にあわせて1551年に築かれました。
ただ、義信が謀反の罪に問われて自害したのちの用途は分かっていません。
虎口を抜けると空堀
と土橋
堀の広さがこの館跡の重要性を物語っている気がします(2回目)。
この土橋を境に主郭側は神社、西曲輪側は館跡と現代でも大きな境目になっています。
上の写真ではよくある神社の境内ですが、振り返って虎口から見た西曲輪はこんな感じ。
こちらはさながら公園。
観光客も比較的少なく、武田神社の人気が嘘のような様子が広がります。
ベンチでのんびりされている方もいらっしゃったような。
南虎口
高い土塁には大きな石垣も残ります。これはいつの時代のものでしょうかね。
土塁の高さや石の大きさからしても、やはり防御面は重視していたのでしょうね。
翻って西曲輪を北方向へ。
内部にも土塁が残っています。
このあたりにお屋敷が立ち並んでいたのでしょうが、なかなか想像はしづらい。
北に進むにつれて少しずつ高くなる西曲輪を進むとまた一際高い土塁
西曲輪北枡形虎口に到着です。西曲輪と北に隣接する味噌曲輪をつなぐ虎口です。
立派な枡形虎口が明確に残っています。
石垣も立派ですが、これは武田氏滅亡後に築かれたと考えられています。
近づいてもう一枚。
石垣は当時のものではありませんが、こちらの状態も素晴らしいですね。
さきほど少しずつ登ると、と言いましたが、北虎口から西曲輪は見下ろせる立地です。
素人でもリスクを感じるので、当時は北虎口がもっと低かったのか、入られないようにもっと厳重に守っていたのかな。
虎口を抜けた味噌曲輪側から振り返ります。
土塁の残り具合も素晴らしい。明確に枡形虎口ですね。
こんな立派な遺構を見忘れていたとはもったいなかった。
虎口を抜けると土橋を介して味噌曲輪へ
こちらもはっきり。このあたりの遺構とてもテンションが上がります。
土橋脇の空堀。
これくらい深くしないと守れないですよね、というくらいの堀。かつてはもっと深かったんでしょうし。
でも、写真じゃ深さはよく分からないですね。。。
土橋を抜けると、味噌曲輪に到着。
なにやら絶賛発掘中ですね。
ここからはまた次回。
1回目はこちら
山梨県の百名城でこのあたりはいかがでしょうか。
↓気が向いたら押してやってください