にわかお城ファンの旅行記

にわか城好きの歴史探訪記

周りに影響されて城巡りを始めました。百名城スタンプ目当てだったのに気がついたら沼にハマっていました。

高城 (三重県松阪市) -阿坂城から出城へ向かう

阿坂城訪問からその足で出城の一つ、高城へ。そのままハイキングコースをなぞる形になりました。

あくまで出城、附ではありますが、国指定史跡。
大きくはなくとも良好な遺構がありました。登りもほとんどなくて足にも優しいですし。

お城:高城 三重県松阪市
HP:公式のものはありません
訪問日:2023年3月

f:id:tmtmz:20230322222830j:image

概要

築城時期などは不明です。室町時代に築かれ、枳城とともに阿坂城の出城であったと考えられています。

織田信長による伊勢侵攻の際には、阿坂城攻めにおいて同様に木下藤吉郎率いる軍勢の攻撃を受けて落城したとも伝わります。

阿坂城と合わせて附として国指定史跡に指定されました。

訪問記

阿坂城から高城へ

阿坂城のうち、白米城を訪問したところからスタートです。
まずは、麓にあった看板で位置関係を確認しましょう。

上に描かれた阿坂城から下(東)に高城、左下(南東)に枳城の両出城が見えます。
いずれも遺構の残りがよさそうとのことですが、今回は時間の関係で高城を訪問です。
「現在地」にある駐車場に近かったので(笑)

ということでスタート地点、阿坂城(白米城)の曲輪下に戻ります。
f:id:tmtmz:20230322222406j:image
高城に向けた看板が立ててあり助かります。

が、次の分岐は分かりにくい。浄眼寺周回コースの看板に従うのが正解です。
f:id:tmtmz:20230322222409j:image

すると見えるのが白米城足元の竪堀
f:id:tmtmz:20230322222412j:image

結構はっきりと残っています。
f:id:tmtmz:20230322222422j:image

そのまま道なりに進むと森の中にひっそりと阿坂城の案内板。
f:id:tmtmz:20230322222429j:image
せっかくしっかりと解説されているのに場所がもったいないような。

下り勾配をまだまだ進みます。
f:id:tmtmz:20230322222432j:image
銀明水、は見忘れました。。。

出発して10分ほどで分岐に。
f:id:tmtmz:20230322222444j:image
ここは高城の案内がしっかりあって安心です。

左手へ進み、どんどん下ります。
f:id:tmtmz:20230322222453j:image
最後は沢沿いの道。こちらから登る人向けの看板もありました。
f:id:tmtmz:20230322222502j:image

これで山からは脱出。あとは舗装路を進みます。
f:id:tmtmz:20230322224417j:image
ここも看板が完備でした。ひっくり返ってちょっとした謎解きになっていましたが。

最後は道なりに高速をくぐって、阿坂城から徒歩30分ほどで高城に到着です。

高城散策

到着です、というのはGoogleマップでの話でして、到着したはずなんですが、入り口が見当たらない…

城跡西側。堀っぽい道だなと思いつつ、看板が無いのでスルーしたら、実はここに入口がありました。
f:id:tmtmz:20230322222529j:image
これまでずっと看板があったのに、ここにきて急になくなるなんて。

さまようこと5分ほど。結局城跡に沿った道を東に進んで
f:id:tmtmz:20230322222534j:image
この分岐を左に進んだところに、

入り口を見つけました。
f:id:tmtmz:20230322222537j:image
こちらは看板完備。こっちから入ってほしいのかな。

進むとすぐに森の中。
f:id:tmtmz:20230322222549j:image
ただ踏み跡は十分。登りもしれています。

と言いつつ、意外と両側が急斜面になってきたところで
f:id:tmtmz:20230322222551j:image

案内板が登場。
f:id:tmtmz:20230322222600j:image
阿坂城の喧騒とうって変わって誰もいない城ですが、丁寧な解説が書かれています。
さすがは国指定史跡。ありがたい。

略測図もありました。
f:id:tmtmz:20230322222604j:image
だいぶ玄人向けではありますが、載せていただいたことがありがたい。
こちらを見ながら、解説と現地訪問の記憶とをあわせてまずは全体像を確認です。

高さ10mにも達する土塁を持った方形の郭が中心です。
比高の割に周囲は急こう配で、中心となる郭以外にも南東に削平地、西に切込み平地、北に二重堀を持ちます。

上図の右手、南東側から主郭に侵入です。

正面が主郭の東側虎口。すでに高い土塁が見えています。
f:id:tmtmz:20230322222606j:image

手前には狭いながらも明確な平場。こちらが解説で触れられていた削平地でしょうか。
f:id:tmtmz:20230322222610j:image

虎口へ。

通路は直前で折れて、軽く枡形状になっています。小さい城ながら工夫を感じます。
f:id:tmtmz:20230322222619j:image

虎口を抜けて郭内部。結構広い郭内部では、やはり土塁の高さに目が行きます。
f:id:tmtmz:20230322222830j:image
こちらが南向きで
f:id:tmtmz:20230322222836j:image

こっちが北向きだったかな。
f:id:tmtmz:20230322222839j:image
南北の土塁は低めです。阿坂城→高城のラインで東側が防御正面かと思ったら、西側に向けて土塁が高くなっていました。一番尾根が続いているためでしょうか。

もう一つ気になるのは、やたらでこぼこした郭内部。
北側土塁付近から見たところですが、中央に窪みがあるのが分かるでしょうか。
f:id:tmtmz:20230322222854j:image
こんな感じで、郭内部には何か所か窪地があります。何に使っていたのでしょうかね。

西側の虎口。やはり高い土塁に囲まれた虎口はf:id:tmtmz:20230322222900j:image

ハッキリと枡形になっています。
f:id:tmtmz:20230322222912j:image
振り返ってもう一枚。
f:id:tmtmz:20230322222918j:image
東西の守りはともに厳重ですが、こちらは東にもまして厳重なような。

この先は細い通路を経て、
f:id:tmtmz:20230322222921j:image

平場へ。
f:id:tmtmz:20230322222924j:image

振り返って見える土塁はそれはそれは高いものでした。
f:id:tmtmz:20230322224420j:image
この先の通路は東側よりずっと分かりづらいですが、その分ロープで誘導いただいていました。
f:id:tmtmz:20230322223852j:image

最後は長い階段で最初に見た西側の堀底のような道へ。
f:id:tmtmz:20230322223900j:image
急ぎ足で西側虎口から5分ほどでした。

さらに歩いて浄眼寺さんまで来たら周回コース完歩です。
f:id:tmtmz:20230322223909j:image

引き続き、三重の名城をまわります。

感想

満足度 2.5/5

出城なので規模は小さいですが、土塁や枡形などは十分に見どころと言えるでしょう。
阿坂城訪問のその足で寄り道するのはアリだと思います。

北の二重空堀を見忘れましたが、どこから行けたのかな。。。

2024年時点で猟場になっているという噂もありますので、ご注意ください。

アクセス

高城