百名城以外のお城
2022年も気づけば年の瀬。あわただしい師走の毎日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 こんな場末のブログものらりくらりと3回目の年越しを迎えました。今年も自分の中では恒例の一年の振り返りをしていきたいと思います。 本題の前にこちらも自分の中では慣…
この趣味を始めて、指定史跡の区分を意識するようになりました。指定されていないより市町村、都道府県、国指定史跡は見応えがあることが多いから。 今回訪れた深草館は県指定史跡国とまでは行かなくても、県のお墨付きがあるのは違う、はずでした。 そもそ…
要害山城に引き続き訪問したのは、北杜市にある谷戸城 古い時代に築かれた城ですが、ここも良い残り具合。整備も行き届いていて、気になる遺構をじっくり見ることができました。 ちなみにタイトルの疑問は結局疑問のまま。誰か教えてください。 お城:谷戸城…
伊豆半島の付け根、駿河湾沿いにある長浜城へ。 長浜城で調べると滋賀の長浜城がよくヒットしますが、こちらも負けないくらい面白いんじゃないかな。よく整備されて、小さい中に北条家の築城意図が詰まっている気がしました。 滋賀の長浜城はまだ行ったこと…
伊豆半島の真ん中あたり、伊豆市の狩野城へ。 伊豆市にあった狩野荘を本拠とした狩野氏の狩野城。この狩野氏は有名な絵師の狩野派につながる系譜ともされています。 まぁ当たり前ですが城跡には大きな看板以外に絵師の痕跡はありませんので、絵に造詣が無く…
関西遠征最後は滋賀県の坂本城へ。2021年冬に話題になっていたあの石垣を見に行きます。 一列に並んだ石列は少しでも、あると無いとで大違い。今につながる大きな手掛かり、良いものでした。 お城:坂本城 滋賀県大津市HP:坂本城址 | 滋賀県観光情報[公式…
岐阜城に引き続き、岐阜駅前の加納城へ。岐阜城の廃城後に、天守や石垣が移されたと伝わっています。 明確な遺構は住宅街に公園として残された本丸の周りだけですが、その本丸には立派な石垣が残されていて、往時を伝えてくれています。 お城:加納城 岐阜県…
愛知県の東端、静岡県境にある柿本城へ。 こちらのお城へ出かけた理由は写真で見かけた再現された柵が面白そうだったから。 そんな軽い気持ちでしたが、城の周りそこら中に看板があり、整備も行き届いていて、もっとメジャーになってもいいんじゃないかな。 …
松平氏発祥の地を巡るショートトリップ、最後は大給城(おぎゅうじょう) とても珍しい水の手曲輪の記事がたくさん上がってますが、行ってびっくり。まさにダム。こんなものをあの時代に作ったとは。 巨岩がゴロゴロの城内も素晴らしく、山奥でも行く価値あ…
松平氏発祥の地、松平郷を巡るショートトリップ、最初はその名もずばりの松平城 松平氏の初代、松平親氏が築いた山城は、あくまでオーソドックスでしたが、その名前と歴史ともに回るとまた違った気持ちになるものです。比高もしれていて歩きやすいですし お…
三河地方は渥美半島の付け根、田原市にある田原城へ。 かつて渥美半島に力を持っていた戸田氏が築いた城郭は、復興建築を携えつつ、遺構も残った城址公園となっています。綺麗に整備されていて散策している方もいて、地元の愛着を感じる城跡でした。 お城:…
守山中世史跡群散策の後編は、守山城と願成就院、守山八幡宮へ。前編はこちら tmtmz.hatenablog.com 守山城は案内がなく遺構を見つける目が必要な城跡でしたが、眺めは良かった。遺構を探しすぎて、願成就院をちゃんと見る時間が無くなってしまいました。失…
伊豆半島付け根の韮山城へ。後北条氏の祖、伊勢宗瑞のお城です。 公園そばですれ違う人も多い平山城ですが、一歩入ると別世界。遺構もはっきり残っており、人気もうかがえる良いお城でした。 お城:韮山城 静岡県伊豆の国市HP:伊豆の国市/韮山城跡訪問日:…
静岡市南西部、用宗地区にある駅前のお城、持船城へ。 日本坂の街道と海を眺める立地にある持船城は、かつて今川、武田水軍の拠点でした。 今は東海道の交通の大動脈を眺める静かな展望台になっています。 お城:持船城 静岡市駿河区HP:自治体のHPはありま…
藤枝市つながりで田中城へ。 街中の平城ですが、同心円の特徴的な縄張りで有名でしょうか。名残は曲がった道路くらいかと思っていたら意外と点在していて、歩き疲れました。 概要 訪問記 田中城下屋敷 住宅街の遺構巡り 感想 アクセス お城:田中城 静岡県藤…
大宝城の次は、大宝城と関係の深い関城へ。同じく南北朝時代に歴史の表舞台に立ったお城です。 こちらも突き出した台地の先端に位置して基部には堀を施して。 そんな城には珍しい遺構がありました。 お城:関城 茨城県筑西市HP:関城跡 | 筑西市公式ホームペ…
引き続き常総線を北上しながら城めぐり。 次は少し飛んで大宝城。時代も飛んで南北朝時代の重要地点です。 さすがに住宅街になっていますが、それでも土塁など要所は残っていて、地形も含めてここに築いた理由が透けて見えました。 駅の良い雰囲気も相まって…
常総線で回るこの旅最初のお城は守谷城へ 住宅街の城址公園であまり残っていないのかと思ったら、明るい公園の隣に深い堀の残る城跡がありました。看板などは整備されつつも遺構は残してあり、予想外に良いところ。 公園ではしゃぐ子供たちも多いので、時期…
井伊氏ゆかりの地をめぐるショートトリップへ。 まずは井伊谷城から。 大河ドラマの名残を感じる山城は、当時は人も多かったのでしょうけど、今は静か。そういう静かなところで想いを馳せる時間も良いものですよね。 お城:井伊谷城 静岡県浜松市北区HP:井…
2021年春先に長野県は木曽路、中山道の宿場町巡りからの諏訪湖観光に行ってきました。 まずは木曽路から振り返ります。 木曽谷沿いには木曽11宿と呼ばれる中山道の宿場町が残っていますが、その中でも馬籠、妻籠、奈良井などはかつての街並みを残すことで有…
今回取り上げるのは静岡市清水区にある小島陣屋。 名前からも分かる通り、お城ではなく陣屋です。小藩だったので城として作ることを許されなかった、、、はずなんですが、立派な防御機構が備えられていて、外見はさながら城跡の様相でした。 現存の御殿書院…
静岡県中部、お茶畑で有名な牧之原台地にある勝間田城の訪問記です。 続百名城でもないですが、続百名城公式ガイドブックに土居の例として載っています。それくらい遺構、見どころ多めの城跡でした。 でも土居より五重堀切の方が印象的だったけど、そっちで…
可児市の城めぐり、最後は可児市をちょっと外れて御嵩町の顔戸城(ごうどじょう)。顔戸は明智八郷と呼ばれた明智荘の一集落です。 明智駅から顔戸駅までの名鉄広見線末端区間の乗車記とともにご紹介。 顔戸城に残る遺構は少ないですが、その少ない遺構から…
引き続き岐阜県可児市の城巡り、続いては明智城です。 明智光秀ゆかりの地ということで、名前だけで訪問を決めました。大河が終わったところのタイミングでしたし。 ですが、古い城跡でも一部に遺構も残っていて見どころありますね。整備状態から代々の地元…
武田氏館跡に続いて、もう一つ山梨の史跡を巡ってきました。勝沼氏館跡。こちらは武田氏の親族衆勝沼氏の居館跡です。 もちろん武田氏館跡ほどの広さはありませんが、きちんと整備された郭群が印象的な良い城館跡でした。 お城:勝沼氏館跡 山梨県甲州市HP:…
引き続き静岡のお城を巡ります。 こちらは昨年訪問した袋井市の久野城。HPの量からするとおそらくマイナーといってよいところですが、遺構の残りもアクセスも地元の後押しも良いところでした。 地元に愛されるお城は良いところです。 お城:久野城 静岡県袋…
引き続きGoogle mapで見つけた静岡県内の知られざる?名所を巡っていきます。 続いて訪れたのは焼津市にある花沢城有名観光地ではないですが、今川家の防衛線、武田軍の駿河侵攻における合戦の舞台として歴史に名を残しています。丁寧な整備とパンフレットが…
今日ご紹介するのは牧之原台地にある中世山城、横地城。 国指定史跡にも指定されているので、きっと貴重な史跡なのでしょう。 戦国よりひと世代昔の山城ですが、実際に遺構はたくさん残っていました。 過去の歴史にまつわる逸話も多く、見ていて、読んでいて…
天竜浜名湖鉄道途中下車の旅もようやく最終回です。 前回に引き続き気賀駅周辺を散策。googleマップでたまたま見かけた堀川城へ向かいます。そんな堀川城では堀川城の戦いという凄惨な戦がありました。遺構はありませんが、大事な地域の歴史を知ることができ…
二俣城に続いて、二俣城と別城一郭の居館側、鳥羽山城です。 枯山水庭園跡があったり、立派な大手道があったりと、要塞の二俣城と比べると居館の鳥羽山城という雰囲気。今は公園になっていて、本丸が芝生広場に真っ赤な大木だったからかもしれませんが、本丸…