にわかお城ファンの旅行記

にわか城好きの歴史探訪記

周りに影響されて城巡りを始めました。百名城スタンプ目当てだったのに気がついたら沼にハマっていました。

中部地方

亀山城 (愛知県新城市) -地域に根付く奥平氏の居城

作手の城めぐり、最後にしてメインディッシュの亀山城へ。古宮城の続百名城スタンプを押した際、スタッフさんから古宮城以上におすすめされて以来ずっと行きたかったところです。 地元の偉人、奥平氏の居城として愛されていることも、それがなくてもおすすめ…

石橋城 (愛知県新城市) -謀反の歴史残る屋敷跡

引き続き、旧作手村で城めぐりです。事前の予定にはなかった城を現地で発見してちょいよりしてきました。石橋城。 立派な遺構が盛りだくさん、、、という訳ではありませんが、しっかりとした土塁に方形居館の名残を感じる場所でした。悲しい歴史を今に伝える…

塞之神城 (愛知県新城市) -古宮城を見下ろす山城へ

文殊山城(訪問記)に続いて尾根続きの塞之神城へ来歴不明ではありますが、武田家と奥平家の間に関係するのは間違いない山城です。 主郭を中心に良く作りこまれており、遺構の残りよく、文殊山城に訪問するならぜひ足を延ばしたい名城でした。 古宮城(訪問…

文殊山城 (愛知県新城市) -奥三河に残る一夜城伝説

古宮城訪問に合わせて、周辺の山城もめぐってきました。まずは一夜城伝説も残る文殊山城から。 訪問前は単郭だし軽く見るだけかなと思っていましたが、訪れてみるとつくりは丁寧で虎口も堀も良く残っていて、なかなか見応えのある城でした。 お城:文殊山城 …

続百名城 古宮城 (150・愛知県新城市) 2/2-武田軍最前線の名城 東側を回る

引き続き、古宮城を散策します。今回は東側、居住空間の性質が強い方面を回り、最後に主郭を。 西側のような軍事設備は少ないですが、牢屋のような変わった曲輪と主郭を厳重に守る両袖枡形虎口をはじめ、こちらもよく残る遺構を堪能します。 西側はこちら。 …

続百名城 古宮城 (150・愛知県新城市) 1/2-武田軍最前線の名城 西側を回る

三河の山城シリーズ最初は、城好きには言わずとしれた名城、古宮城へ。 スタンプ目当てだけで城を回っていた頃でも感じられた遺構の素晴らしさを、二度目の訪問で一層深く味わうことができました。 街中からは山一つ越えるハードルはありますが、駐車場から…

大洞若子城 (浜松市天竜区) -細尾根に築かれた二重の堀切

高根城訪問に合わせてもう一城、北遠県境付近の山城、大洞若子城を訪問です。 こちらは高根城ほどの復元整備はされていませんし小さな城ですが、それでも見どころを追いやすい状態は作られていて、はしごにはもってこいでした。遺構も良好ですし。 お城:大…

高根城 (浜松市天竜区) -北遠の奥地に復元された山城

浜松市北部、長野県境もほど近い旧水窪町にある山城、高根城へ。市街地から離れた立地はネックですが、城跡は丁寧に復元整備され素晴らしいの一言大河でも使われた今の姿、一見の価値アリです。 お城:高根城 浜松市天竜区HP:高根城跡/浜松市訪問日:2022…

大河内城 (三重県松阪市) -織田軍が落とせなかった堅城

三重県松阪市の大河内城へ。こちらも北畠氏関連の史跡です。織田氏の侵攻に耐え、和睦に至ったという歴史を持つ堅城。 今は静かな山城跡ですが、地域の方に大切にされている様子が良く伝わりました。フラッと訪れても遺構を楽しめますが、準備をしていればよ…

百名城 松坂城 (48・三重県松阪市) 2/2 -蒲生氏郷の高石垣 搦手から御城番屋敷へ

引き続き、松坂城を散策。今回は天守台の後、きたい丸から搦手口方面、さらには今の城域を少しはみ出して御城番屋敷も回ります。 この御城番屋敷、とても美しい外観かつ、今も現役バリバリの武家屋敷というかなりレアな物件。はみ出して見てみて良かった。 …

百名城 松坂城 (48・三重県松阪市)1/2- 蒲生氏郷の高石垣 大手から本丸へ

百名城の松坂城へ。 松阪と言えば牛肉かもしれませんが、有名店の近くにある松坂城にも、負けず劣らず?素晴らしい石垣が残っています。 商都松阪の礎となった城であり、その城下町であり、元をただせば牛肉が有名になったことにもどこかではつながるでしょ…

高城 (三重県松阪市) -阿坂城から出城へ向かう

阿坂城訪問からその足で出城の一つ、高城へ。そのままハイキングコースをなぞる形になりました。 あくまで出城、附ではありますが、国指定史跡。大きくはなくとも良好な遺構がありました。登りもほとんどなくて足にも優しいですし。 お城:高城 三重県松阪市…

阿坂城 (三重県松阪市) -白米伝説の地

三重県の阿坂城へ。 椎ノ木城と白米城とも呼ばれる2つの郭を持つ山城は、白米にまつわる伝説が残る地。今の姿は、30分の登りが必要な山城とは思えないほどの人気の地でした。 遺構も素晴らしかったですが、そこに興味を持つ人はどれくらいいたかなぁ。 お城…

五箇篠山城 (三重県多気町) -北畠氏再興ならず

多気北畠氏居館跡からその足で向かったのは、五箇篠山城。 記録は少ないものの、この地の古城の多分に漏れず、やはり北畠氏関連のエピソードを持ちます。 訪問理由はルート上にあるから、という軽いものでしたが、アクセス容易なわりに遺構の残りは良く、良…

続百名城 霧山城 (153・三重県津市) -北畠氏の本拠、戦時の詰城へ

北畠氏詰城のあとは、もちろんその奥の詰城、霧山城へ。 居館跡からほど近かった北畠氏詰城とは異なり、山奥深くに位置する、まさに戦時の詰城と言った様相の霧山城。 遠く高く登りましたが、疲れも吹き飛ばす素晴らしい遺構と、なにより良い雰囲気に出会え…

続百名城 北畠氏詰城(153・三重県津市) -北畠氏の本拠地、詰城へ

宇陀松山城から県境を越えて実は近くの続百名城 多気北畠氏居館跡へ今回は、その中でも北畠氏詰城を訪問です。 麓の居館の近くに築かれた詰城は規模こそ大きくありませんが、居館や城下町の跡を眺める眺望はおそらく当時のままで、当時の意図を感じられるよ…

岩村城周辺散策 -岩村城下町を散策

岩村城散策、最後は岩村城下町を散策です。 1.3kmに渡って古い町並みが残る、重伝建指定地域の岩村城下町。かつての名家が立ち並び、レトロ看板など細かな見どころも良く残っていました。 見て楽しいのはもちろん、食べて楽しいスポットもたくさん、、、あっ…

百名城 岩村城 (38・岐阜県恵那市)2/2 -残雪の三大山城 六段壁を抜けて本丸へ

岩村城訪問の記憶、後編です。 麓から登ってようやくたどり着いた六段壁から本丸へ。ここまでの素晴らしい遺構を越える壮大な石垣を見に行きますよ。 前編はこちら。 tmtmz.hatenablog.com お城:岩村城 岐阜県恵那市HP:http://onna-jyoushu.iwamura.jp/訪…

百名城 岩村城 (38・岐阜県恵那市)1/2 -残雪の三大山城 山麓から菱櫓へ

明知鉄道でたどり着いた岩村駅から、そのまま百名城の岩村城へ。日本一高い地にある城として、三大山城とも呼ばれます。 ただ、三大山城の箔がなかったとしても、その遺構だけで訪問する価値は大アリ。登りはなかなかしんどいですが、山中に残る素晴らしい石…

明知城周辺散策 -明知鉄道で岩村へ

明知城散策に続いて、第三セクター明知鉄道で少し移動して岩村へ。 城好きなら訪問先のお城の目星もつくとは思いますが、今回は明知鉄道の乗車記です。 末端部分をかじっただけですが、レトロ、ローカルな良い雰囲気と頑張る3セクの心意気の一端を味わうこと…

明知城周辺散策 -日本大正村と明知遠山家ゆかりの地をまわる

明知城の遺構に触れたその足で、今度は麓の街並みを巡ります。遠山氏が治めた明智の町は、江戸時代から宿場町として栄えましたが、さらに花開いた大正期以降の建築物が多数残り、日本大正村として売り出しています。 そんな大正村ともちろん明知遠山家ゆかり…

明知城 (岐阜県恵那市) 2/2-畝状空堀群を回る

引き続き、岐阜県恵那市の明知城へ。明知城でも特に著名な遺構の数々、貯水池や畝状空堀群を回っていきます。 思わず声が出るほどの遺構でした。すごい。 お城:明知城(白鷹城)岐阜県恵那市HP:明知城跡|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガ…

明知城 (岐阜県恵那市) 1/2-明智光秀ゆかりの城を大手道から本丸へ

岐阜県に二つある明智/明知城の内、恵那市の明知城へ。 明智光秀生誕の地とも言われていますが、それより印象的だったのはその遺構。どこを見ても素晴らしい遺構の数々でした。 まずは大手道を本丸へ向かいます。 お城:明知城(白鷹城)岐阜県恵那市HP:明…

続百名城 田丸城 (154・三重県玉城町) 2/2 -二の丸、本丸から天守台へ

前回に引き続き、田丸城を散策。大手道を進んでいきましたが搦手から一度出てしまったので笑、もう一度入って二の丸、本丸、天守台と中央部を順にみていきます。 非常に残りの良い遺構たちを見ていきますよ。 その1はこちら。 tmtmz.hatenablog.com お城:田…

続百名城 田丸城 (154・三重県玉城町) 1/2-大手から北の丸、本丸下段を経て搦手へ

三重県の続百名城めぐり、最後は田丸城へ。こちらもやはり北畠氏の城でしたが、その後は織田信雄の手が入って、さらに江戸時代まで使われていました。 始まりは町役場に中学校に、ではありますが、その奥には素晴らしい遺構が残ります。アウェー感にめげずに…

続百名城 多気北畠氏城館(153・三重県津市) -名松線で向かう北畠氏の本拠地

津城に引き続き、再訪の機会を得た多気北畠氏城館の記事を更新です。 名松線で向かったのはコロナ前のことですが、いま思い返しても楽しい訪問でした。地元の方とふれあって良い思い出ができると、土地の印象が一気に良くなりますよね。 再訪は車でしたが、…

続百名城 津城 (152・三重県津市) -藤堂高虎を感じる高石垣

このブログ始めた最初に訪れた津城に縁あって再訪。街中の開発の波に揉まれた部分はありますが、今ものこる内堀に高石垣は見事です。 この数年の自分の目の成長も感じつつ、改めて楽しんできました笑2020年の訪問記に再訪時の写真を追加して更新しました。 …

西高木家陣屋跡 (岐阜県大垣市) -三軒並ぶ交代寄合美濃衆の陣屋跡

西濃遠征の最後は、久しぶりに陣屋跡を訪問。 西高木家陣屋跡。西、北、東の3家からなる交代寄合美濃衆の陣屋跡です。 陣屋跡ではありますが、石垣に長屋門も残っており、遺構の残りは素晴らしい。さらに近くに東、北家の現存建築や遺構も見られて、一粒で三…

大垣城周辺散策 -城下町に残る堀の痕跡をたどる

引き続き、大垣城の周辺を散策します。ギリギリまで市街化してしまった大垣城ですが、探せば痕跡はあるものですね。外堀と美濃路を巡り、かつてはこんなに広い城だったのか、と想像しながらの散策となりました。 その分、足は完全に棒になりましたが笑 水門…

続百名城 大垣城 (144・岐阜県大垣市) -地域のシンボルとなった天守へ

墨俣城に続いては大垣城へ。 街中の平城ということで開発の波にのまれた所もありますが、その分のこった天守への思いも一入というところでしょうか。いろいろなところにコピー模擬天守が建てられていますし。 ただ、やっぱり縄張りも追いたくなってしまいま…