歴史遺産
実は善光寺に向かう前、行き道で気になるスポットを見かけていました。 川中島古戦場 みんな知っている有名スポットが、長野ICから市街地への道中にあると初めて知りました。予定になくとも、場所を知ったら行ってみたくなるもの。気持ちを抑えきれず、予定…
花沢城に続いて近隣にある歴史的建造物保存地区、花沢の里へ。港町焼津とは思えない山間の集落には、商店はカフェくらいしかなく、ほとんど観光地化されていない古い街並みは良い雰囲気に包まれていました。 花沢の里HP: 焼津市/花沢の里~重要伝統的建造物…
桜開花の便りが届き始めましたが、本日は初春の花、梅まつりの話題です。ネタを熟成していたら時期を逃すところでした。危ない危ない。 梅を見たのは静岡県菊川市にある黒田代官屋敷。このお屋敷、現役の住宅でありながら国指定重要文化財に指定されています…
天浜線の途中下車の旅、第4回は気賀駅を巡ります。 気賀といえば井伊直虎や気賀関所。 今回は気賀駅と気賀関所、気賀関所の本番所跡を訪問します。
静岡県は藤枝市岡部町にある大旅籠柏屋へ。江戸時代、旧東海道の旅館を旅籠(はたご)といいますが、柏屋はその規模から大旅籠と呼ばれた岡部宿を代表する施設です。 近場の観光スポットでふらっと立ち寄っただけですが、職員さんの人柄も含めてよいところで…
気がついたらもう年末ですね。でも帰省の予定もないので、大掃除を頑張る予定。どこまでピカピカになるかな。あとは寒さに負けずに屋外の見どころを探そうかと。目指せ脱 寝正月 さて、少し前にそんな外の見どころに行ってきました。世界最長の木造歩道橋、…
いつの間にやら稲刈りまで始まっていて、本当に季節が進むのは早いです。ですが、前回に続けて夏の記憶。大井川の川越に関する史跡を訪ねました。かの有名な「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」の舞台となった地です。 概要 訪問記 基本情報 大…
緊急事態宣言明けの週末。宣言が解除されたとはいえ遠出はできないので、近所の明治のトンネルまでサイクリングしてきました。 久しぶりに最近の史跡探訪記です。 宇津ノ谷峠 訪問記 宇津ノ谷集落 明治のトンネル 感想 基本情報 宇津ノ谷峠 宇津ノ谷峠は、静…