寺社仏閣
天浜線歴史巡りの旅。2回目は岩水寺駅を散策します。 お目当ては駅前にある駅名の由来になっている岩水寺でしたが、旧石器時代の遺跡との偶然の出会いもありました。 2本目 天竜二俣~岩水寺 龍宮山岩水寺 根堅遺跡 赤1:岩水寺駅 赤2:岩水寺 赤3:根堅遺跡…
静岡県袋井市にある医王山薬王院油山寺へ。遠州三山と呼ばれる遠江の三古刹の一つです。 701年に行基菩薩が創建されました。749年、孝謙天皇の眼病が治癒したという伝承から目の霊山とされます。いたるところに「め」の字が書かれた絵馬がかかった薬師本堂が…
二俣地域の城巡り 最後は二俣城ゆかりの松平信康の菩提寺、清瀧寺へ。 小さな静かなお寺ですが、二俣城ゆかりの見どころも多く、松平信康の霊廟もあり、訪問した甲斐ありました。 訪問記 諏訪神社 清瀧寺 信康廟 おまけ アクセス 清瀧寺HP:施設スポット検索…
犬山城訪問に引き続き、周辺の城下町を散策しました。 城下町の商店街はインスタ映えスポットになっていて、若者がたくさん。でもそこは城下町なので、昔の名残で歴史好きの興味を引くであろうスポットもたくさん。 いろんな趣味の方が長い時間楽しめそうな…
今年も最後の一日になりました。これが今年最後の更新です。今年は特にあっという間の一年だった気がします。 簡単に今年を振り返りつつ、一年のお礼の御挨拶を。 と、その前に、、、 年の暮れの初詣@富士山本宮浅間大社 つい一昨日、年を跨がないうちに初詣…
2020年も残すところあとわずか。あっという間の一年でした。 今年からつけ始めた城巡りの記録、区切りに今年を振り返ります。完全個人の主観と思い出に基づく順位付けとともに。ホントに誰トクですがそう言わずにお付き合いいただければ幸いです。 今年訪れ…
前回に引き続き、行ったつもり紅葉狩りその2です。前回の真如堂から少し動いて、京都東山の哲学の道、永観堂、南禅寺の王道コースで紅葉散策をしてきました。前回と同じく2017年の過去旅をまとめています。 1.真如堂 2.哲学の道 3.永観堂 4.南禅寺 5.水…
前回京都に入ったこの旅行、ここからちょっとだけ過去旅に入ります。行ったつもり紅葉狩り。はじめは銀閣寺などがある東山エリアの真如堂へ。JR東海の「そうだ京都行こう」キャンペーンのポスターに二度も登場した紅葉の名所です。真っ赤な紅葉に威厳のある…
前回に引き続き安土城訪問記です。前回はこちら tmtmz.hatenablog.com ようやく天主跡に向けて登山開始です。こんなに一段一段が高くて昔の人は疲れなかったんでしょうかね。私はくたびれました笑 訪問記 大手道 黒金門〜天主 摠見寺 感想 基本情報 訪問記 …
この旅最初のお城は安土城。言わずと知れた信長の天下統一の礎となった幻のお城です。 車を置いた瞬間から大手道や伝家臣団屋敷跡の石垣が見えて古の世界に引き込まれました。 概要 訪問記 安土城郭資料館 安土城 お城:安土城(51) 滋賀県近江八幡市HP:織田…
段々と寒くなってきて、紅葉がきれいな季節になってきました。どこかに紅葉も見に行きたいですが、今年は行けるかな。身近な公園で楽しもうかな。 さて、ブログの話題は福井城巡りが一段落したので、身近な県内スポット訪問に戻ります。最初は静岡県は中部の…
初日最後は白山平泉寺を訪問。夕立にあって途中で退散してしまいましたが、コケに包まれた境内は人も少なくとても静かで心洗われる場所でした。雨さえ降っていなければ中世の石畳道まで行ったのになぁ。 概要 訪問記 基本情報 白山平泉寺HP: 開山1300年 福…
いったんお城から離れて宝珠山立石寺、通称山寺を訪問。松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみいる蝉の声」の舞台です。 山寺といわれるだけあって険しい岩山にへばりつくように立っていましたが、登りきると下界とは違った世界に少しだけ入れた気がしました。景色も…
梅雨直前の週末に、近くのアジサイで有名なお寺へ行ってきました。 参拝したのは静岡市にある長光寺さん。いわゆる丸い花のアジサイではなく、ヤマアジサイという品種がメインです。アジサイ、お寺と聞いて連想されるようなアジサイ畑が広がる様ではありませ…
2日目は朝から電車で田丸城へ城内に中学校があるので、学校に人のいない時間の訪問がおすすめです。 お城:田丸城 アクセス: JR田丸駅から徒歩10分くらい三重のJRのご多分に漏れず本数が少ないので要注意です。駐車場は近くの玉城町役場の駐車場などが使えそ…