引き続き、水口岡山城を回ります。
今回は、二の丸から東側と、見逃した大手道へ。
相変わらず立派な遺構が残る山頂部。見逃した大手道も忘れず足を延ばして良かった。
HP:国史跡 水口岡山城跡について/甲賀市
訪問日:2023年3月
訪問記
リスタートに先だって、再度山頂部にあった縄張図にご登場願います。
左下トイレあたりの登り口西口から登り、伝西の丸から伝本丸を見てきたところ。
この先東側、伝二の丸方面へ進んだ後、本丸から南へ延びる大手道を抑えていきます。
伝本丸から伝二の丸方面へ。いったん帯曲輪から伝本丸の北面を見ていきます。
こちらにあるのが、明瞭な喰い違い虎口と
再度、伝本丸石垣
こちらも残っているのは一部ですが、苔むしている様が美しい。
戻って伝二の丸方面へ。
本丸との間には深くて広い堀が設けてあります。
ここまでの曲輪もそうですが、広く取れるのは、それだけ山頂部が広い山だったということでしょう。急斜面ですし、築城に向いた山ですね。
南側の虎口から伝二の丸内部へ
こちらが全景
こちらも広い長方形の曲輪です。礎石が検出されていて御殿のような建物があったと考えられています。
周囲を木で囲われていて気づきませんでしたが、北側には枡形虎口もあるとのこと。
さらに東へ。再度深い空堀を越えて
伝二の丸と同様に南西角に置かれた、少し低い虎口から
伝三の丸
二の丸よりさらに広い曲輪は一枚の写真に収まりきりません。
3か所虎口が置かれていて、これは、、、中央部の南か北かのどっちかだったかな
東の端までくると、こちらも非常に良い眺め、、、が晴れていたら見えるでしょう。
足元には伝西の丸と同様に一段下がった曲輪も置かれています。降りてみましょう。
間には浅くなっているものの堀も見て取れます。
出丸と呼ばれる東端の曲輪。
伝西の丸と同様に、中央部とは一段区画された曲輪で、まさに出丸と言った様相。
端からの眺めも気になるところでしたが、足元の露に心を折られました。この日は雨上がりでした。
これまで同様南西端につけられた虎口から戻ります。
振り返るとこんな感じ。やはり傾斜は違えど同じ匂いを感じます。
ここから、見逃しを抑えに戻ります。
北側斜面に延びる通路(作業用道路?)を西へと突き進みます。
道中いくつか竪堀らしきものも見えました。
肉眼でも自信が持てるものではありませんでしたが、縄張図に記載された竪堀のよう。
再度、伝西の丸へ帰ってきました。
ここから、実は一周目に見逃していた城内最大の石垣を抑えに行って
再度、伝本丸へ。同じく最初に逃した大手道を下る方向でおさえに行きます。
大手道も整備は良好。多少傾斜は急ですが、こちらは舗装もなく雰囲気が良いです。
5分足らずで腰曲輪の一つへ。
この曲輪から東に延びる通路には分かりづらいですが、喰い違い虎口
前半に伝本丸北面で見たものと対になる配置で、伝本丸下段から伝二の丸や伝本丸へと続く帯曲輪への通路を抑えています。
そしてもう一つ、少し下りたところには枡形虎口が残ります。
かなりなだらかですが、それでもはっきりとわかる状態。これは良い。登りで使った西口登り口は防御を感じない道でしたが(新しいのかな)、さすがに大手道の守りは違います。
下からはこんな感じ。
上からの印象よりも、手前の土塁を中心に威圧感を感じる気がします。やはりきちんと守りも考えられていました。
これが見られただけでも大手道から下ってよかった。
この後はさらに下って
稲荷神社の置かれた曲輪へ。麓に散在する曲輪の一つです。
さらに戻って、伝西の丸と伝本丸を切る堀切から延びる竪堀の末端を越えて
最初に見た児童公園の曲輪までたどり着きました。これで水口岡山城を一周です。
結構歩き疲れました。。
ここからお昼ご飯を調達しに、水口城南駅へ。そして近江鉄道で次の城へ向かいます。
感想
満足度 4/5
山頂部を中心とした残りの良い遺構に、行き届いた整備に全体に好印象でした。
もちろん残された石垣も空堀も、枡形虎口も素晴らしい。
広すぎて山麓部を中心に公園になりすぎていたり、防御の狙いが読みづらいところはありますが、登り切ればそのあたりも吹き飛ぶ遺構を見られます。
水口城を訪問されるならぜひセットで。
アクセス
- アクセス
電車・バス:近江鉄道水口駅から徒歩10分で登り口 本丸までさらに約30分
車: 新名神高速 甲賀土山ICまたは甲南ICより約15分
無料駐車場あり。 - 城跡
散策自由 - 所要時間
約1~1.5時間 -
付近のスポット
なにより近いのはこちら。
やや離れてはいますが、滋賀の城めぐりの記憶です。↓気が向いたら押してやってください