にわかお城ファンの旅行記

にわか城好きの歴史探訪記

周りに影響されて城巡りを始めました。百名城スタンプ目当てだったのに気がついたら沼にハマっていました。

百名城 和歌山城 (62・和歌山県和歌山市) 2/3-いざ名城の天守へ

和歌山城その2。ようやく天守に向けて山を登ります。
元国宝の天守を外観復元された今の天守は、美しい。和歌山のシンボルですね。

山頂の天守への道も、石垣や眼下の曲輪群を見ながら登ると、あっという間です。
まぁそこまでの高さではないというのもありますが。

お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市
HP:トップ|史跡和歌山城
訪問日:2021年12月

f:id:tmtmz:20211226225340j:image

訪問記

南の丸~表坂

その1の締めとなった岡口門から城内に入り、天守方面へ足を向けます。
f:id:tmtmz:20211226225422j:image

改めて地図でルートを確認
f:id:tmtmz:20220619215208j:image
最初に南の丸を見て、引き返して右下の岡中門表坂から中央の天守へと向かいます。

という訳で南の丸に、相変わらずきれいに残った石垣に目を奪われつつ向かいます。
f:id:tmtmz:20211226225446j:image

写真左手へ進むと南の丸。今はがっつり和歌山城公園動物園です。
f:id:tmtmz:20211226225605j:image
周りはみんな子供連れの家族。

そんな子供連れに男一人で紛れ、、、られないかな、石垣ばかり見ていましたし。
f:id:tmtmz:20211226225433j:image
この辺の古い高石垣も良いですよね。

ここは何かあった痕跡だと思うんですが、解説がないので分かりません。。
f:id:tmtmz:20211226225244j:image

もっと見ていたいところですが、不審がられないうちに引き返して岡中門
f:id:tmtmz:20211226225315j:image
喰い違い虎口がはっきり。広さが名城を物語っています。

岡中門を越えると御蔵の丸ですが、折り返して表坂から本丸へ向かいます。
f:id:tmtmz:20211226225441j:image
山頂ですから仕方ないものの、良い感じに登り坂。。。

と言っても、岡中門の虎口や
f:id:tmtmz:20211226225333j:image

岡口門へと続く土塀などを見ていたら疲れる間もなくあっという間。
f:id:tmtmz:20211226225523j:image

登った先、帯曲輪のような細長い平場は松の丸

右手には本丸の石垣
f:id:tmtmz:20211226225738j:image
この荒々しさでそこまではらみもせず残ってるんですから、しっかりしたものです。

左手には七福の庭という小さな庭が置かれています。
f:id:tmtmz:20211226225722j:image
7個の巨石を七福神に見立てた庭は頼宣の頃に作られたものです。

天守曲輪

松の丸からさらに先へ。本丸表門跡
f:id:tmtmz:20211226225622j:image

折り返して中の門
f:id:tmtmz:20211226230045j:image

もう一つ折り返して天守一の門を越えると天守に到着です。
f:id:tmtmz:20211226225804j:image
この辺の門の説明は現地にはありませんでした。。。
もったいないような気もしますが、みんな天守に目が行っちゃうのかな。

そういう自分も天守へ行きそうになりますが、手前にまだ見どころがあります。
反対の本丸御殿
f:id:tmtmz:20211226225931j:image
その名の通り、御殿が置かれていた曲輪です。
今は給水場が作られていますが、登ることはできます。

この御殿、浅野期は二の丸御殿、徳川期は本丸御殿と呼ばれていました。
石垣の様子から浅野期の御殿は下段だったのかな。

結構狭い曲輪に御殿が置かれていたもので、、、と思ったら、徳川期には手狭で不便で晴れの日くらいしか使われなくなっていたようです。やっぱりそうですよね。

今は天守ビューポイント。大天守、小天守がよく見えました。
f:id:tmtmz:20211226225902j:image
威厳ありますね。良い。

という訳でようやく天守曲輪
f:id:tmtmz:20211226225330j:image

向かって右手、楠門(二の門)足元の券売所に100名城スタンプがあります。
f:id:tmtmz:20220625231805j:image
モデルは、岡口門越しの天守ですね。そんな風に見える角度があったのか。

写真と言えばこんな看板も出ていました。
f:id:tmtmz:20211226225558j:image

こう言われると、映えを狙わないわけには行きません(笑)
f:id:tmtmz:20211226225340j:image
どうでしょう?
構図は綺麗ですが、お手本を見たあとだと見劣りしちゃうかな。

改めて楠門から天守を見学へ。
f:id:tmtmz:20211226225518j:image
こういう角度も良いですよね。雰囲気あります。

和歌山城天守は豊臣期にもこの山頂に置かれていましたが、今とほぼ同じ形に築かれたのは、浅野期。徳川期には天守曲輪と呼ばれるようになりました。

天守から多門、楠門(二の御門)、二の御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守と続く連立式の天守天守曲輪を四角く囲います。
f:id:tmtmz:20211226230028j:image
東側の南北に並ぶ天守天守

北西隅の乾櫓
f:id:tmtmz:20211226225925j:image
天守と乾櫓が並んで見られる北東、南西からの姿に配慮した構造とのこと。
北東と言えば大手からの眺め、かな。街道筋とか他にもありそうですが。

三つ葉葵が出迎える天守内部では、もちろん和歌山城の歴史を学ぶことができました。

そして、眺めも。
f:id:tmtmz:20211226225638j:image
楠門、二の御門櫓、乾櫓など、連立式天守が若干ゆがんだ四角に建てられていることがよく分かります。
遠くに目をやると紀の川河口から海も良く見えます。当時はもっと近かったのかな。

北側は西の丸、二の丸。
向こうの市街化した三の丸は官公庁などの重要施設街に。当時も武家屋敷街だったと思うと、建物は違えど重要な施設が並ぶという使われ方はある意味近いのかも。
f:id:tmtmz:20211226225859j:image
足元には斜めにかかった珍しい御橋廊下も見えています。この後見に行かないと。

新裏坂の刻印石

天守の見学を終えたら、二の門櫓側から延びる新裏坂を下りて再度麓の曲輪群へ。

この道自体は絵図にもない新しい道ですが、見たいのは降りた先。
f:id:tmtmz:20211226225840j:image
見たいのは下りた先の駐車場、ではなくて。。

刻印石が多く見つかっているのです。
f:id:tmtmz:20211226230011j:image

f:id:tmtmz:20211226225457j:image
金沢城訪問記)ほどではないにしろ、かなりの刻印を見つけることができます。

刻印は浅野期に修築された石垣に多く残っているんだとか。
用途は議論に決着を見ていませんが、当時の人の考えが知れるようで面白い。自分だったらどんな刻印をするだろうかな。

天守を見終えた次回は、残った西の丸、二の丸を見ていきます。

↓気が向いたら押してやってください
にほんブログ村 旅行ブログへ