にわかお城ファンの旅行記

にわか城好きの歴史探訪記

周りに影響されて城巡りを始めました。百名城スタンプ目当てだったのに気がついたら沼にハマっていました。

百名城 名古屋城 (44・名古屋市中区) 2/3-キラキラピカピカの本丸御殿へ

引き続き、名古屋城を散策です。

いよいよ本丸。
天守は入れなくても本丸御殿に入れるので、普通に観光の目玉になります。
キラキラピカピカ、贅の限りを尽くした御殿は当時をよく再現されていて、素人でも十分にすごさが分かる造りでした。いやはや。

お城:名古屋城(44)名古屋市中区
HP:名古屋城公式ウェブサイト
訪問日:2017年7月、2022年2月

f:id:tmtmz:20220222202817j:image

訪問記

本丸

引き続き本丸を巡ります。
f:id:tmtmz:20220222203013j:image
天守と御殿に目が行きがちですが、もちろんほかにも見どころがあります。

こちらは、本丸に3つあった虎口のうち搦手にあたる東門の枡形
f:id:tmtmz:20220222212409j:image
大手と見紛う規模の枡形虎口
かつては、今いる南側に東一の門と呼ばれる櫓門、北、西には多聞櫓、東には東二の門が、さらに近くには東北隅櫓もありました。

門や多聞櫓は空襲や濃尾地震で失われましたが、
f:id:tmtmz:20220222212130j:image
清正石と呼ばれる巨石は今も残されています。清正はもちろん築城の名手、加藤清正
f:id:tmtmz:20220222203028j:image
遠くから見てもこの存在感です。

東二の門も失われていますが、かつての二の丸東鉄門が移築されています。
f:id:tmtmz:20220222212514j:image
この門は1612年に作られた現存建築。

ただ、この先が工事中で通り抜けできず、この時はほとんど誰も見物客がいなかったのはちょっとかわいそう。。

本丸御殿

さて、本丸御殿へと足を進めていきます。
f:id:tmtmz:20220222202850j:image
こちらも空襲で失われた本丸御殿は、2018年にほぼ復元が完了してピカピカです。
中も違う意味でピッカピカの御殿を見ていきます。

御殿というと城主の住まいのイメージがありますが、この本丸御殿に尾張藩主が住んでいたのはごく短期間。ほとんどの期間を将軍家の御成御殿として用いられました。

非常に格式高く作られた御殿は、多数保管されていた資料や障壁画により、忠実に復元されました。
現代ではフラッシュを焚かなければ写真もOKと、平民にも開放されています。
平和な時代に感謝しつつ、豪華絢爛な御殿を拝見しましょう。

来客が最初に通される玄関は一の間、
f:id:tmtmz:20220222202808j:image
二の間とも大きな虎がお出迎え。
f:id:tmtmz:20220222212226j:image
いきなりキンキラに虎と権力を見せつけられるスタートです。

相変わらず虎が睨む広い広い大廊下を抜けて
f:id:tmtmz:20220222202900j:image

表書院
f:id:tmtmz:20220222212138j:image
相変わらずキラキラの襖や手の込んだ釘隠など、細部まで素晴らしい。

表書院は藩主謁見の間として使われていました。
現代でも藩主が座る上段の間は遠くて見にくい笑
f:id:tmtmz:20220222202917j:image
近くからもう一枚。
f:id:tmtmz:20220222203102j:image
ここの細工は一層すごいですし、

欄間も細かい。
f:id:tmtmz:20220222212610j:image

表書院よりはやや落ち着いた趣のこちらの部屋は対面所
f:id:tmtmz:20220222203108j:image
藩主との私的な面会や宴会に用いられました。
襖絵は四季の風景が描かれています。

でも、上段の間はやっぱり格が違います。
f:id:tmtmz:20220222212430j:image

ここからさらに格式が上がります。続いては鷺の廊下
f:id:tmtmz:20220222212727j:image
ついに長押の上まで障壁画となりました。
上洛殿とともに家光の上洛に合わせて増築された部分だけあって、明らかに違います。

さらに進むと明かりとりの欄間の細工がグレードアップ
f:id:tmtmz:20220222212504j:image
あまりに無縁な世界かつ建築の素人でも、格式の上がり方が分かっていくのが面白い。

そして最も格式の高い上洛殿
f:id:tmtmz:20220222212303j:image
当然、鷺の廊下よりさらに豪華で、天井にも板絵が飾られ、欄間は極彩色の彫刻が掘られています。

この装飾は、上洛殿の廊下にも。
f:id:tmtmz:20220222212823j:image
さすがは御成用の御殿。圧倒的な装飾です。

上洛殿最後は上段の間。
f:id:tmtmz:20220222212457j:image
各所の装飾がさらに立派になり、これ以上ない状態。
自分だったら到底落ち着けませんが、これが日常だと逆に無いと寂しくなるのかな。

ここから折り返し。舞台裏、控えの間を見ていきます。

こちらは梅の間
f:id:tmtmz:20220222212331j:image
将軍をもてなす上級家臣の控えの間でした。
天井や長押の上などはこれまでと比べると質素。。。まぁ十分キラキラしてますけどね

近くには上御膳所
f:id:tmtmz:20220222212628j:image

f:id:tmtmz:20220222203001j:image
下御膳所の料理を準備するスペース。
f:id:tmtmz:20220222212500j:image
この辺までくるとだいぶ落ち着いた雰囲気ですね。
まぁ控室だと思うと上御膳所なんかはありえない装飾をされてはいますが。

この時は黒木書院や湯殿書院は見られず、これで一周でした。

最後に外から車寄を見学
f:id:tmtmz:20220222202815j:image
将軍など来客向けの入口で、さすがに現代も平民には解放されていません。
というか畏れ多くて入れません笑

本丸御殿が復元されたことで本丸御殿越しの天守も見られるようになりました。
f:id:tmtmz:20220222212838j:image
絵になるのはもちろんですが、この裏はすぐに石垣、門で、これくらいぎちぎちに建物があったのか、という当時がさらに分かりやすいのも復元のありがたさの一つかな。

その、本丸御殿すぐ裏にある本丸大手の枡形へ。
f:id:tmtmz:20220222202835j:image
さすがの巨大な石垣が残ります。かつてはこの上に本丸表一の門、枡形を囲むように多聞櫓、外に向けて表二の門が置かれていました。

多聞櫓は濃尾地震で、表一の門は戦災で失われてしまいましたが、表二の門は現存。
f:id:tmtmz:20220222212438j:image
所々のゆがみっぷりが年季を感じさせて逆に良いです。

当然ながら、表門の脇には櫓もあります。東南隅櫓
f:id:tmtmz:20220222203045j:image
こちらも現存建築です。本丸から外に回って堪能しましょう。

西南隅櫓と同じ外観二重内部三階の東南隅櫓。かつては多聞櫓が続いていました。
f:id:tmtmz:20220222212258j:image
外側に向いた出窓の石落としも同じですが、実は破風の形状が微妙に違います。
パンフレットを見て初めて気づいたわけですが、気づくと理由が気になります。。。

このあと、堀を抜けて二之丸方面へ。
f:id:tmtmz:20220222212425j:image
というところで、また次回へ。

西之丸、御深井丸、西南隅櫓や西北隅櫓はこちら

tmtmz.hatenablog.com

徳川関連で、松平の郷をめぐったこともありました。

tmtmz.hatenablog.com

↓気が向いたら押してやってください

城 - ブログ村ハッシュタグ
#城