にわかお城ファンの旅行記

にわか城好きの歴史探訪記

周りに影響されて城巡りを始めました。百名城スタンプ目当てだったのに気がついたら沼にハマっていました。

百名城 備中松山城 (68・岡山県高梁市) -現存天守の残る山城の城主は猫 岡山の旅2021夏⑦

岡山の旅、最後は備中松山城へ。

雲海猫城主に話題が尽きない城ですね。
城好き的には三大山城唯一の山城現存天守も言われますし。
でもそれだけではないところがよく分かりました。

あと、猫城主はかわいかった。

お城:備中松山城(68)岡山県高梁市
HP:備中松山城 - 高梁市公式ホームページ
訪問日:2021年8月

f:id:tmtmz:20210813221039j:image

概要

1240年、秋庭重信が臥牛山の大松山に築いた城が始まりとされます。
元弘年間(1331~34年)、高橋宗康が城主の間に小松山まで縄張りが拡張されます。

その後、城主や縄張りは変化し、特に1574年の備中兵乱では三村氏の本城として要塞化されていることが記録されています。
備中兵乱の後は毛利家東方進出の拠点となりました。

江戸時代、小堀正次、政一親子の修築、水谷勝宗の大改修で最終的な形となりました。

廃城令に従い二束三文で売り渡されますが、場所が悪いことから建物は放置されます。

昭和初期に地元の中学校教師が荒廃した山城を調査し、記録を刊行することをきっかけとして修復の機運が高まり、当時の高梁町によって修復され、今に至ります。

訪問記

ふいご峠~大手門

吹屋散策から引き続きの訪問。
この日は登城整理バスがなかったのでふいご峠駐車場まで車で訪問。

すれ違いができない細い道が続きますが、スタッフさんもいてくれて安心です。
道中、日本猿の群れがいたのには驚きました。多いらしいですね。

山に近い方のふいご峠駐車場(下の方の赤四角)もまだ中腹。ここから歩きです。
f:id:tmtmz:20210813221053j:image

この山道は雨だったらつらかったかもしれない。
f:id:tmtmz:20210813220937j:image

少し登ると中太鼓の丸跡
f:id:tmtmz:20210813221100j:image
石垣を配した2段の曲輪からなります。

こちらが下の段
f:id:tmtmz:20210813222021j:image

こちらが上の段。
f:id:tmtmz:20210813220949j:image
立派な石垣

と、端には中太鼓櫓の櫓台が残ります。
f:id:tmtmz:20210813222049j:image
防御に加えて、山麓天守との通信の中継点の役割もありました。

ですので、登城はまだまだ中盤なのです。
f:id:tmtmz:20210813222052j:image

さらに5分ほど登って、大手門を通らずに裏門に続く犬走りの虎口を過ぎると、
f:id:tmtmz:20210813221108j:image

大手門に到着
f:id:tmtmz:20210813220920j:image
両側の石垣も大きくて圧倒されますが、さらに目を惹くのは

右手に幾重にも重なる石垣と巨岩とのコンビネーション。どうやって作ったんだろう。
f:id:tmtmz:20210813220945j:image
これはすごい。本当に要塞ですね。
現存天守と猫城主程度の前知識で来てしまったことが恥ずかしくなりました。

大きな虎口を堪能します。
f:id:tmtmz:20210813221131j:image

上から。
f:id:tmtmz:20210813221056j:image
気分はまさに見張り番。そんな気分になれる眺めです。

f:id:tmtmz:20210813222110j:image
当時は櫓門だったと考えられています。ここにどんな建物が建っていたのでしょう。

大手門の脇には二の平櫓という隅櫓もありました。
f:id:tmtmz:20210813221156j:image
今は礎石が残ります。

このあたりから大手門虎口を振り返ると余計に要塞感があります。
f:id:tmtmz:20210813222135j:image
高低差がよく分かるお気に入りスポットです笑

三の丸~二の丸

奧に続く土塀も一部は現存。なかなか見ないですね。
f:id:tmtmz:20210813222025j:image
登った右手が三の丸
f:id:tmtmz:20210813221212j:image
足軽番所、上番所などがありました。

反対側には三の平櫓跡
f:id:tmtmz:20210813222042j:image
ここまでの登りっぷりを考えると見晴らしよかったんだろうな。

黒門跡
f:id:tmtmz:20210813222127j:image

ここにも礎石が残っていました。
f:id:tmtmz:20210813222142j:image
大手門よりはさすがに小さめですね。

黒門の脇は小さめの厩曲輪
f:id:tmtmz:20210813221949j:image
馬をつないでいた曲輪。現代でいうところの駐車場だそう。パンフの説明が分かりやすい。
こんな山の上まで馬を連れてくるなんて、という山道でしたが行けるところまで楽をしたいのはいつの世も変わらないのかな。

黒門を過ぎた登城路から見上げる二の丸の石垣が城内でも最古のもの。
f:id:tmtmz:20210813221203j:image
整ったきれいな野面です。

二の丸への入り口には鉄門
f:id:tmtmz:20210813221215j:image
こちらにも礎石がしっかり。大きな門だったんですね。

二の丸
f:id:tmtmz:20210813222130j:image
縦長の曲輪は城内最大の広さを誇ります。
どうしても現存天守に目が行ってしまいますね(笑)

気持ちにあらがわずにさっさと本丸へ向かいます。
f:id:tmtmz:20210813221932j:image
今は本丸上にたくさんの建物があってとても雰囲気良いですが、天守と見えていない二重櫓だけが現存で、後は最近復元されたもの。
手を加えていただいたおかげで一層雰囲気が増したようで、良いです。

本丸への階段先の券売所からが有料区域。そしてスタンプもあります。
f:id:tmtmz:20211227230245j:image
もちろんモデルは天守ですね。

さんじゅーろー

有料区域に入ってすぐにさんじゅーろーがいました。
f:id:tmtmz:20210813220952j:image
少し丸めの猫城主は民家の飼い猫でしたが城に居ついたためにこちらが住処となりました。
f:id:tmtmz:20210813222012j:image
観光客に対しても我関せずスタイルを貫きます。さすが。
f:id:tmtmz:20210813221039j:image

天守

フライングしてしまいましたが、まずは本丸を散策。

本丸東御門
f:id:tmtmz:20210813221028j:image
引き戸の門で勝手口にあたる門です。

五の平櫓、六の平櫓は本丸南御門と再建されましたが、八の平櫓は石碑のみ。
f:id:tmtmz:20210813222003j:image
この狭い城域に櫓が盛りだくさん。当時の雰囲気が気になります。

目玉の現存天守へ。
f:id:tmtmz:20210813221118j:image
三層にも見えそうですが、二層二重のこじんまりした天守

それでも威厳は変わりません。
f:id:tmtmz:20210813221036j:image
1683年からあると言われますが、良い意味で年季を感じさせない整備も素晴らしい。
残ったのは撤去が大変だったからという後ろ向きな話もありますが、なんであっても残ってくれてよかった。

内部へは付櫓から入ります。
f:id:tmtmz:20210813220955j:image

内部もそれほど広くはありませんが、所々珍しいものもあります。

籠城時の食事や暖房用に作られたと考えられる囲炉裏
f:id:tmtmz:20210813221023j:image
こんな火事につながりそうなもの本当に使っていたのかな。

装束の間もあります。f:id:tmtmz:20210813222038j:image
籠城時の城主一家の居室かつ、万一の際の死に場所でもありました。

二階は御社壇という神棚があります。
f:id:tmtmz:20210813221959j:image
これまた珍しい。

ちなみに2階からの眺めはそんなに。
f:id:tmtmz:20210813221043j:image
監視は隅櫓たちが担っていたのでしょう。

二重櫓

最後にもう一つの現存建築、二重櫓へ。

本来は天守裏から行けたはずですが、今は二の丸経由で向かいます。
f:id:tmtmz:20210813222145j:image

二重櫓への道中には搦手門跡の枡形
f:id:tmtmz:20210813221013j:image

奥は水の手門脇曲輪後曲輪
f:id:tmtmz:20210813221146j:image
ちょっとした曲輪たちと、

二重櫓でこちら側の守りを固めています。
f:id:tmtmz:20210813221003j:image
巨石をうまく取り込んで作られた石垣が特徴的。
こちらはいかにも現存という年の取り方をしていますね。

さらに大松山城への矢印が出ていましたが、雨もあったのでここで終了。
松山城はまた次の機会に。

そしてこれで岡山の旅も終了です。

感想

満足度 4/5

現存天守と猫を目当てに行きましたが、大手門の石垣など、これだけの山上にこれだけ良いものがあるとは思っておらず、予想以上の満足感でした。
その分、登城はしんどいですが、頑張る価値アリです。

猫のおかげで城にあまり興味がない人の同意も取り付けやすいのではないでしょうか。

アクセス

備中松山城

  • アクセス
    電車・バス:JR伯備線 備中高梁駅から天守まで徒歩90分
          または備中高梁駅からバス松山城登山口下車 天守まで徒歩50分
    車:中国道 賀陽ICから約30分
     登城整理バス運行時は城見橋駐車場、非運行時はふいご峠駐車場を利用
     登城整理バスは城見橋駐車場からふいご峠駐車場まで運行。
     ふいご峠駐車場から天守まで徒歩20分
     城見橋駐車場から歩いた場合、天守まで50分 
  • スタンプ・開館時間
    備中松山城券売所
    開館時間:9:00~17:30 (4~9月)
         9:00~16:00 (10~3月)
    休城日:12/29~1/3
    入館料:大人500円、小中学生200円
  • 城跡
    同上
  • 所要時間
    ~1.5時間(ふいご峠駐車場からの歩き含む)
  • 付近のスポット
    百名城関連だと津山城岡山城備中高松城が近くです。
    津山城がこの旅のスタートでもありました。

tmtmz.hatenablog.com中国地方ではこのあたりも回っています。

tmtmz.hatenablog.com

↓気が向いたら押してやってください

にほんブログ村 旅行ブログへ